
オススメのホラー小説!櫛木理宇 / ホーンテッド・キャンパス
こんちゃ〜 りょおです〜 今回はホラー小説『ホーンテッド・キャンパス』についてです! ホラー小説と聞いてちょっと苦...
こんちゃ〜 りょおです〜 今回はホラー小説『ホーンテッド・キャンパス』についてです! ホラー小説と聞いてちょっと苦...
今回はギグバック "MONOケースM80シリーズ" の "Vertigo" です。 たかがギグバックといえど、大切な愛器を持ち運ぶと言う重...
今回は ”ISP DECIMATOR Ⅱ” についてです!僕はコンプと歪みを同時にかけるので、どうしてもノイズが乗ってきます・・・こうなると楽曲中の休符やブレイクを無音にする事が難しいですよね。そんな時に必ず踏むエフェクターがこいつ!シンプルなくせに優秀な憎いヤツです(笑)
ベースの音作りの話をする上で必ず話題に上がるのがプリアンプですね。そんなプリアンプの中で、僕が最近導入したプリアンプ・エフェクターDARKGLASS (ダークグラス) / Microtubes B7K Ultraについて書いてみます!
今回は僕がベースを担当しているバンド s+ay(@stay_the_music) で行っているリツイート企画の一部、バンジージャンプ編でお世話になった”よみうりランド”さんについて勝手にレポートします(笑)
ソロだったりバンドだったり形態は様々だろうし、ライブハウスや学園祭など演奏する場所もいろいろありますが、ただ棒立ちの人よりカッコイイ立ち振る舞い・ステージングをしている人のほうがお客さんを惹きつけるという点は共通だと思います。ですので!ライブパフォーマンスをカッコよく見せる為のポイントを おこがましくも まとめました!
音作りする上でどうしても気になってくるのが ”音痩せ” ・・・特にベーシストの大敵ではないでしょうか。激しい歪みを加えたりビンテージのエフェクターをかますと、音がやせ細って音圧がなくなったりしてしまいますよね。そんな時に活躍するのが、このプロの使用者も多い ” X-Blender ” です。音痩せ対策だけでなく様々な用途で駆使できるペダル型エフェクターをご紹介!!
EQペダルの購入を考えると必ず一度は目にする事になるんじゃないでしょうか。MXRのTEN BAND EQ !僕の知る限りではこのEQが最も細かく帯域を操作できるペダル型エフェクターです。今回はこのEQについて書いて行きます。
DNA AnalogicのBass Draggerと言うエフェクターをご存知でしょうか?なんやかんや、どんなレビューを見ても評価が高いです。現在は生産終了となっていて購入出来るのは、もっぱら中古品となっているので、紹介しようか迷いました。でも、いい感じの歪みを鳴らしてきやがるもんで、ご紹介致します(笑)
MXR M-80 Bass DIは、”プリアンプ” と ”歪み系エフェクター” の二つの顔を持っています。昨今では超絶ベーシストIKUOさんが使用されている事でも有名なのではないでしょうか?そんなMXRのBass DIについて解説します。